タイムカードアプリから給与計算、できる?できない
給与計算担当者の救世主?タイムカードアプリ
従業員の多い事業場では、昨今、ICカードによる勤怠打刻が主流となっています。一方、小規模な事業所やアルバイト、パートタイムスタッフを多く抱える職場では、タイムレコーダーや紙面による出退勤管理を行っている職場もまだまだ多く見受けられます。
給与計算においては、限られた日数の中で多くの処理を行う必要があります。そのため、紙面の勤務表を手動で計算するとなると、給与担当者の負担は大きくなりがちです。現場では打刻漏れや記入ミスのようなイレギュラーも発生しますし、手動で計算している限り、給与計算時のミスをゼロにすることもできません。
そんな状況を解決する一つのツールとして、タイムカードアプリというものが登場していることをご存じでしょうか?

タイムカードアプリでの導入で変わること
タイムカードアプリとは、個人の所有するスマホやタブレットにアプリをインストールし、その端末で日々の勤怠打刻を行うというものです。
これにより、勤怠がデータ化されるため、給与計算システムとの連携がしやすくなります。つまり、「タイムカードとにらめっこしながら電卓を叩く」という、担当者の負荷が大きい工程がカットできるというわけです。
管理者が勤怠を承認するステップも、アプリを使用することでぐんと楽になります。従業員の勤務状況が「見える化」し、業務改善にもつながりやすいと言えるでしょう。
従業員は個人が所有しているスマホやタブレットを使用するため、操作のストレスを感じにくいというのもメリットです。また、個人の端末を使うので、代理入力のような不正も防止できます。
つまり、タイムカードアプリは給与計算担当者の負荷軽減はもちろんのこと、現場の勤怠管理も楽にしてくれる一石二鳥のツールというわけです。